デルフト・タイルはオランダ北部のデルフト、ロッテルダム、アムステルダム、マッカム等を中心に製造されたタイルで、屋内の装飾や清潔さを保つために使用された。 17世紀のオランダの市民生活を描いた絵画の中にはタイルが描写されているものもあり、タイルがどのように使用されていたか良くわかる。あのフェルメールも「牛乳を注ぐ女」の中で、 背後の壁の下にタイルを描写している。

 デルフト・タイルの起源は1500年代の後半に遡るが、今でも製造されている。デルフト・タイルの魅力は、動植物、田園風景、船、戦士、聖書を題材にしたもの(バイブリカル)、 子供の遊び、市民生活など、兎に角多種多様な図柄があることで、特に子供の遊びや日常生活が描かれたタイルを見ていると、当時の日常生活が彷彿させられ興味が尽きない。 図柄は手書きで、色彩は、染付(青)、赤紫色(マンガニーズ)、色絵(ポリクロ−ム)の三種類がある。絵自体はかなりパターン化されているが洗練されているとはいえず、むしろ素朴だが、それが却って魅力となっている。 多様で素朴な手書きの図柄という点では、古伊万里の焼き物と相通ずるものがある。

 デルフト・タイルのもう一つの特徴は、多様なコーナー・モチーフで、牛の頭、蜘蛛、木の葉などが図案化されてタイルの四隅に描かれており、壁に連続してタイルを貼ると、 コーナー・モチーフ自体が集まって一つの図柄を構成する様になっており、デルフト・タイルの魅力を深めている。

 本ホーム・ページの姉妹編として聖書に関するタイルに特化したホーム・ページ「デルフト・聖書タイル」 もご笑覧下さい。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。