タイルの歴史は、古代エジプトにまで遡る。タイルはピラミッドの墓所の内壁の装飾用に使用されていた。中近東のバビロニアでは王宮や神殿において装飾煉瓦やタイルが使用された。 タイルは床タイルと壁タイルの二種類に大別されるが、壁タイルは、9世紀頃からペルシャで使われるようになり、13世紀までにイスラム文化の下で、モスクや宮殿の装飾用に広く 使用されるようになった。ヨーロッパにおいては、床タイルが教会や宮殿の舗装用に使用されていたが、装飾用の壁タイルは16世紀に入るまで余り普及しなかった。

「ピラミッド内壁に使用されたタイル」    「床タイル」

   

 デルフト・タイルは、オランダで製造されたタイルの総称である。16世紀スペインがオランダを統治していた際、スペインにおいてもともとイスラム文化の影響を受けて 製造されていた装飾タイルが、当時のオランダの貿易港であったアントワープ地方にもちこまれたのがその起源。スペインとオランダの80年戦争によりアントワープが スペインに占領されると、タイル職人が北部オランダや英国に逃れ、オランダ全土や英国で生産されるようになった。

 デルフトは、そんなタイルの生産地の一つであり他にもロッテルダム、ハーリンゲン、マッカム、アムステルダム、ユトレヒト、グーダ等の各都市で製造されるようになった。 それゆえ、ダッチ・タイルと総称した方が良いと思われるが、有名な「デルフト・ブルー」という言葉が示すように、デルフト・タイルと総称される事が多い。

 タイルは今でも浴室などで用いられているが、オランダでは建築資材として使用されてきた。1581年、オランダの新興市民階級はスペインとの80年戦争に勝利し、スペインから 独立すると急速に力を蓄え始めた。経済力が向上するにつれて、家屋も大きくなり木造から石作りへと変わっていった。 当時のオランダ都市部においては水上や水際に住居が建てられる事が多く、湿度が高いため防水・防湿が重要であった。また、部屋が大きく立派になったために室内装飾の要求も 高まり、それまでは床にしか使われていなかったタイルが装飾用壁タイルとして多用されるようになった。フェルメールの絵画「牛乳を注ぐ女」や「手紙を書く女と召使」やオランダの 市民画家が描いた絵画にはタイルが描写されており、当時の家屋の雰囲気がどの様なものであるかが良くわかり興味深い。

 17世紀後半に入ると、タイルは都市部だけでなく農村にも普及し始めた。農村におけるタイル嗜好は一般的に保守的であり、都市部で流行していた中国の磁器を模倣した 染付タイルから、色絵タイルの需要が復活した。こうして、タイル生産はオランダの一大産業として発展し、デンマークやドイツを始めとした近隣諸国に輸出されるようになり、 18世紀にはタイル生産のピークを迎えた。海洋国家オランダは世界各地と交易したが、出港時においては空船のため、バランスをとるためタイルがバラストの役割を果たし、その点でも タイルは珍重された。その後、オランダのタイルは、英国のタイル産業との価格競争に負けたことや、壁紙が出現したことで家の建築素材としてタイルがかってほど使用されなくなった 事で、徐々に衰退した。現在ではデルフトやマッカムで土産物を中心に製造されている。

 イギリスで製造されたデルフト様式のタイルは、イングリッシュ・デルフトと呼ばれている。80年戦争により英国に逃れたタイル職人は、ロンドンのブリストルやリヴァプール でタイルを製造し、1700年代には産業として確立された。イングリッシュ・デルフトの生産様式、図柄はオランダのものと殆ど変わりがないが、釉薬の関係で青みが少し強い点が 異なっている。1750年以降独自性がでてきて、色彩、デザイン共に一目でイギリス製とわかるようになった。特に、John Sadlerが銅版転写による絵付け法を考案し、 当時の人気俳優のポートレートやイソップ物語をテーマにしたデザインが創出されるなど独自性が確立され、コスト的にもオランダ・タイルを凌駕したが、 19世紀に入るとミントン社やウエッジウッド社が生産するヴィクトリアン・タイルに太刀打ちできず衰退していった。

 17世紀後半に入ると、デルフト様式のタイルはフランス、ドイツ、デンマーク等でも制作さるようになったが、その図柄、色彩はデルフト・タイルと類似している。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。