大きさ

 デルフトタイルの大きさは5 X 5インチが標準だが、産地、製造年代によって若干のプラス・マイナスがある。中には4 X 4インチや 6 X 6インチ(1830年以降)のものもある。タイルは当初家屋の防水・防湿目的用に、床と壁が交わる位置にある幅木に代わるものとして使用されたが、タイルの大きさは その幅木の高さに由来する。また、ボーダタイルといって長方形のタイルもあるが、これは壁と天井のあわせ面に用いられたもの。

厚さ

 初期のタイルは、使用された粘土に塩分などの不純物が含まれていたため、焼成中に亀裂やひび割れを生じ易く、これを避けるために0.6〜0.7インチの厚さが 必要であったが、原料粘土を精製したり、石灰分等を添加することで強度が増し、その厚さは17世紀中ごろまでには、0.4〜0.5インチ程度に、19世紀以降では 0.2インチ以下となった。タイルの厚さが薄くなるにつれて原料粘土の使用量が減り、又、一度に焼成されるタイルの枚数が増える為、生産コストの大幅な引き下げが 可能となった。

裏面

 裏面はモルタルやセメントが付着しているものが多い。溝や窯元のマークが入っているものは20世紀に入ってからののもので、元々は製作者のサインや窯印を付けない ことがルールであった。裏面の色は使用した粘土の材質や添加物により異なる。初期のものは赤褐色であったが、17世紀後半から灰色やクリーム色となり、19世紀以降になると灰白色や 薄い黄色となった。

釘穴

 タイルの表面には、粘土を木枠に入れて成型した際に使用された釘穴が残されており、17世紀中ごろまでは三隅に残されている事が多かったが、それ以降は二か所となった。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。