美術館

 日本では馴染みが薄いが、欧米ではタイルのコレクションは盛んであり、有力なコレクターが収集品を美術館に寄贈している。 イギリスのV&A博物館、 米国のPhiladelphia美術館 オランダのタイル博物館 のコレクションは有名で見ごたえがある。日本では、名古屋のタイル博物館 でデルフト・タイルが展示されている。

どのように入手するか

 各地の骨董ショーでディーラーが展示している事があるが数は少ない。 良質で多種類のタイルを取り扱っているのは 京都のイリスREGTS ANTIQUE TILESMartyn Edgell Antiques Ltd.。 又、E-Bay、Yahoo等のオークションでも出品されている。
値段は、製造年代、図柄、損傷度合い(古いタイルは壁からはがすため、コーナーや辺が欠けているものも多い)、 色絵、釉薬が生きているか等により千差万別で、古くて傷のない珍しい図柄のタイルは20〜30万円することも珍しくない。

製造年代判定のヒント

 デルフト・タイルの場合、同じ文様が何百年にもわたり用いられた為、図柄だけでその製造年代を判断することは難しい。デルフト・タイルは家屋の建築素材として 商品化されてきたので、低コスト化を追求して色々と生産技術が革新されてきた。この生産技術の変化は、タイルに残されているのでそれを見ることにより、ある程度 その製造年代を推定できる。

(1)全体の印象

 数百年前に製造され実際に使用されたものを壁から剥がしているので、角や辺が損傷しているものが多い。一見古色を帯びていても辺や角がシャープなものは 要注意。

(2)タイルの大きさ

 各年代を通じて基本的には5 x 5インチだが、若干のバラツキがある。4 x 4の大きさも時々見かける。1830年以降、6 x 6インチも出現。

(3)タイルの厚さ

 初期のタイルは0.6〜0.7インチと厚く、重い。時代が下がるにつれて少しずつ薄くなり1630〜1640年頃になると0.5インチ以下まで薄くなる。 19世紀以降は0.4インチ以下になる。

(4)裏面の色

 初期のタイルに使われた粘土は赤褐色。タイルを薄くすると焼成の際にひび割れが生じ、この時代のタイルは厚く、重い。 17世紀半ば頃になると石灰石が混ぜられるようになり、色はクリーム色や灰色になり、厚さも薄くなった。その後19世紀になると粘土への添加材料の変化から 薄黄色、灰白色となり、全体的に白色化。1900年以降のタイルの裏面には数本の溝がある。また、窯元のマークが押印されているものもある。

(5)釘穴の数

 粘土を成型する際木枠が使われるが、タイルをカットする時に粘土と木枠がずれない様に三隅、或いは四隅に釘が打たれ、この釘穴が焼成後も残っている。 17世紀半ば以降、この釘穴の数は二つになった。

(6)色彩

 初期のタイルは、ポリクローム(polycrome)と呼ばれる多色色絵のみであったが、17世紀半ばになると中国の磁器の人気が高まり、その模倣としてブルー一色で絵付けされる 様になった。18世紀後半には、マンガニーズ(managanese)と呼ばれる紫褐色一色の絵付けが登場。バイブリカル(biblical)と呼ばれる聖書をテーマにした図柄では、マンガニーズが 多い。色絵はブルーの染付が出現すると一時影を潜めたが、17世紀後半農村部に需要が広まると、農村部では色絵が好まれた為復活した。

(7)コーナー・モチーフ

 タイルに低コスト性が求められるにつれて、図柄は小さく、コーナー・モチーフも単純化・小型化していった。以下の写真は、牛の頭コーナー・モチーフが簡略化されていく 様子を示している。

(8)図柄の服装

 市民や子供の遊びをモチーフにしたものは、その時々の服装を反映しているので、服装から制作年代を推定することも可能である。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。