デルフト・タイルの魅力は、何といってもその図柄の多様性。初期のタイルは、ポリクロームと呼ばれる多色色絵の動植物文様が多いが、これはイタリアから 輸入されていたマジョリカ様式のタイルの影響を受けたもの。その後は、動植物、市民生活、子供の遊び、聖書のテーマ、兵士等々ありとあらゆるものが描かれるようになり、 当時のオランダの日常生活を彷彿とさせる。図柄は当初は買手である都市市民の好みが反映されていたが、1700年以降、主要な買手が農村の富裕層になるにつれて、彼らの嗜好や 興味を反映した、東インド会社の戦艦や海の怪物(sea creature)といった図柄が増えていった。

 図柄は、パターン化されているものが多く、各時代を通じて同じデザインで描かれているので図柄だけで製造年代を識別するのは難しい。 タイルはまず焼成され、片面を錫釉に浸し乾燥した後絵付けするが、この時、図柄が点描された型紙をタイル表面にあて、その上から微粉炭が入ったタンポンでなぞる事によって タイル表面上に輪郭線が形成される。タイル職人はこの点描された輪郭線を筆でなぞって絵を完成させ、再度焼成する。これにより、時代や人が変わっても、同じ図柄のタイルが 製造され続ける事となった。

 色彩は、初期のタイルは色絵だけであった。1620年頃から中国の磁器がオランダ東インド会社を通じてもたらされ、染付の人気が高まった事で、タイルの 絵付けも染付けが増えた。18世紀に入ると、マンガニーズ(managanese)と呼ばれる紫褐色もでてくる。紫褐色のものは聖書を題材にした図柄に多い。17世紀後半には、都市部において 人気の薄れた色絵が、タイル購入の中心となった農村の富裕層の好みを反映して復活した。初期の色絵と異なり鉛釉を用いるようになった為、色彩は一段と鮮明になった。

花瓶文様

 チューリップと並んで代表的な図柄の一つ。花瓶に人の顔が描かれているものもある。

植物文様

 チューリップは16世紀にトルコからオランダに伝来し、その後品種改良が行われ今ではオランダを代表する花となっている事はご承知の通り。 実際には無い色で花が描かれていることもある。

 チューリップ以外にも色々な花の文様がある。

 フルーツ・バスケットもよくみかける。

動物文様

 初期の色絵は、イタリアから輸入されていたマジョリカ様式の文様を踏襲している。

 犬が多いが、象、ライオン、鹿、ウサギ、熊、イノシシ等が描かれている。動物文様の多くは、当時出版されていたプリントや銅版画から模写された。  動物の中には、人間の顔をしたものもあり、職人の遊び心が感じられる。

魚文様

 動植物の図柄の多様さに比べると、魚の図柄は余り数が多くないようだ。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

「図柄」続き-1へ進む